いらっしゃいませ!
野菜サラダダイエット、フルーツデトックス、
完全無欠ダイエット、ロカボ。
これまでいくつかのダイエット法を
研究してきましたが、
どれにも共通しているのが
糖質を制限することです。
裏を返せば、それだけ糖質を制限することが
難しいということです。
なぜ糖質を抑えることが難しいのでしょうか。
■人間は糖質をとるために生きている
人間のエネルギー源は糖質です。
糖質がなくなると活動できなくなってしまいます。
そのため、人間は
本能的に常に糖質を求めているのです。
人間界での主食が米、パン、イモといった
糖質が豊富に含まれている食品に
なっているのはこのためです。
人間の身体の機能からも
それは見て取れます。
血液中の糖の濃度を示す血糖値、
糖質が不足するとこの血糖値が下がり、
めまいがしたり、意識が朦朧としてしまいます。
そのため血糖値を上昇させるために、
人間はホルモンを生成します。
血糖値を上昇させるホルモンは
グルカゴン、成長ホルモン、ステロイドホルモン、
カテコラミン、甲状腺ホルモン
というようにいくつも存在します。
一方、血糖値を下げるホルモンは
インスリンしかありません。
人間が誕生してから
いかに血糖値を下げないように発達してきたか
がわかりますね。
このように人間は本能的に糖を求めるため、
理性で制御することが難しいのです。
■世の中は糖質で溢れている
本能的に糖質を求めますので、
各食品メーカーは糖質がたっぷり入った食品を
作っていきます。
お菓子コーナーを見てください。
ポテトチップスにクッキー、
チョコレートにキャンディーと
ほとんど糖質でできているようなものばかりです。
お惣菜コーナーも
ごはんがたっぷりのお弁当に
パスタがほとんどですよね。
外食でも同じです。
ハンバーガーにはポテトがついてきます。
牛丼のほとんどはごはんです。
ランチはごはんの大盛りをタダでしてくれます。
このように本能的に糖質を求めることを
利用して顧客の関心を引いているのです。
本能的に糖質を求めるうえに
周りは糖質でいっぱいなため、
糖質を抑えることが難しいわけです。
■ではどうやって糖質を抑えられるか
糖質を抑えることは現代においては
非常に難しいですが、一つできるとすれば
お菓子を食べないことでしょう。
食事のごはんの量を減らすことは
かなり難しいと思います。
私も糖質を抑えるために
買ってきた弁当のごはんを半分までに
しようとしたことはありますが、
…無理でした。(箸が止まりません。。)
ごはんの量を減らすと、
空腹になりやすくなりますので、
余計にお菓子を食べてしまうのです。
そうならないように、
食事ではごはんをしっかり食べて
お菓子をやめるべきです。
ごはんをしっかり食べたとしても
著しい糖質量になるわけではありません。
それよりも食間、食後のお菓子をやめるほうが
糖質量を抑えることができるでしょう。
お菓子は手元にあると手が出てしまうため、
お菓子を買わないことをおすすめします。
もちろん、ご褒美デーは思いっきり食べても良いです。
まずはできる範囲で糖質を
抑えていきましょう。
野菜サラダダイエット、フルーツデトックス、
完全無欠ダイエット、ロカボ。
これまでいくつかのダイエット法を
研究してきましたが、
どれにも共通しているのが
糖質を制限することです。
裏を返せば、それだけ糖質を制限することが
難しいということです。
なぜ糖質を抑えることが難しいのでしょうか。
■人間は糖質をとるために生きている
人間のエネルギー源は糖質です。
糖質がなくなると活動できなくなってしまいます。
そのため、人間は
本能的に常に糖質を求めているのです。
人間界での主食が米、パン、イモといった
糖質が豊富に含まれている食品に
なっているのはこのためです。
人間の身体の機能からも
それは見て取れます。
血液中の糖の濃度を示す血糖値、
糖質が不足するとこの血糖値が下がり、
めまいがしたり、意識が朦朧としてしまいます。
そのため血糖値を上昇させるために、
人間はホルモンを生成します。
血糖値を上昇させるホルモンは
グルカゴン、成長ホルモン、ステロイドホルモン、
カテコラミン、甲状腺ホルモン
というようにいくつも存在します。
一方、血糖値を下げるホルモンは
インスリンしかありません。
人間が誕生してから
いかに血糖値を下げないように発達してきたか
がわかりますね。
このように人間は本能的に糖を求めるため、
理性で制御することが難しいのです。
■世の中は糖質で溢れている
本能的に糖質を求めますので、
各食品メーカーは糖質がたっぷり入った食品を
作っていきます。
お菓子コーナーを見てください。
ポテトチップスにクッキー、
チョコレートにキャンディーと
ほとんど糖質でできているようなものばかりです。
お惣菜コーナーも
ごはんがたっぷりのお弁当に
パスタがほとんどですよね。
外食でも同じです。
ハンバーガーにはポテトがついてきます。
牛丼のほとんどはごはんです。
ランチはごはんの大盛りをタダでしてくれます。
このように本能的に糖質を求めることを
利用して顧客の関心を引いているのです。
本能的に糖質を求めるうえに
周りは糖質でいっぱいなため、
糖質を抑えることが難しいわけです。
■ではどうやって糖質を抑えられるか
糖質を抑えることは現代においては
非常に難しいですが、一つできるとすれば
お菓子を食べないことでしょう。
食事のごはんの量を減らすことは
かなり難しいと思います。
私も糖質を抑えるために
買ってきた弁当のごはんを半分までに
しようとしたことはありますが、
…無理でした。(箸が止まりません。。)
ごはんの量を減らすと、
空腹になりやすくなりますので、
余計にお菓子を食べてしまうのです。
そうならないように、
食事ではごはんをしっかり食べて
お菓子をやめるべきです。
ごはんをしっかり食べたとしても
著しい糖質量になるわけではありません。
それよりも食間、食後のお菓子をやめるほうが
糖質量を抑えることができるでしょう。
お菓子は手元にあると手が出てしまうため、
お菓子を買わないことをおすすめします。
もちろん、ご褒美デーは思いっきり食べても良いです。
まずはできる範囲で糖質を
抑えていきましょう。
コメント