いらっしゃいませ!
日ごろダイエットを頑張っていると、
どうしても甘いものが食べたくなります。
今回はダイエット期間でもある程度なら
食べても良いコンビニのお菓子について
記事にします。
■たんぱく質と炭水化物の比率が「1:4」までのもの
お菓子や食品の側面や裏面を見てみましょう。
「栄養表示」という表が載っているはずです。
ダイエットされている方なら、
カロリーを確認するために見られることが多いかと
思います。
その中で、「たんぱく質」と「炭水化物」に注目してください。
本来ですと「たんぱく質」と「糖質」を比較したいところですが、
日本の栄養表示に「糖質」が載っていることは稀なため、
「炭水化物」を比較します。
「炭水化物」は体内で「糖質」に分解されるため、
「炭水化物」≠「糖質」と考えてよいでしょう。
この「たんぱく質」と「炭水化物」の比率を計算してください。
例えば、「たんぱく質」が2gで「炭水化物」が10gなら
比率は「1:5」になります。
この比率が「1:4」の食品は
ある程度食べても太りにくい食品です。
お菓子として食べるなら、
この比率が「1:4」の食品を食べましょう。
スナック菓子やケーキを見てみると
「1:10」近いことがわかります。
以下に糖質が高いかがわかりますね。
■「1:4」の商品
私がコンビニで確認した「1:4」の食品は
以下のものでした。
・アーモンドチョコレート
(メーカーにより「1:5」以上のものもあります)
チョコレートは糖質のかたまりですが
アーモンドを入れることにより、
糖質の比率を抑えることができます。
・プリン
(これも商品により「1:5」以上のものもあります)
プリンには卵が使用されています。
そのため、たんぱく質の比率が高いです。
・ソイジョイ
成分が大豆のため、たんぱく質の比率が高いです
この他でも探せばまだまだあるかと思います。
みなさんも「1:4」の食品を探して、
うまくリフレッシュしてみてください。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
日ごろダイエットを頑張っていると、
どうしても甘いものが食べたくなります。
今回はダイエット期間でもある程度なら
食べても良いコンビニのお菓子について
記事にします。
■たんぱく質と炭水化物の比率が「1:4」までのもの
お菓子や食品の側面や裏面を見てみましょう。
「栄養表示」という表が載っているはずです。
ダイエットされている方なら、
カロリーを確認するために見られることが多いかと
思います。
その中で、「たんぱく質」と「炭水化物」に注目してください。
本来ですと「たんぱく質」と「糖質」を比較したいところですが、
日本の栄養表示に「糖質」が載っていることは稀なため、
「炭水化物」を比較します。
「炭水化物」は体内で「糖質」に分解されるため、
「炭水化物」≠「糖質」と考えてよいでしょう。
この「たんぱく質」と「炭水化物」の比率を計算してください。
例えば、「たんぱく質」が2gで「炭水化物」が10gなら
比率は「1:5」になります。
この比率が「1:4」の食品は
ある程度食べても太りにくい食品です。
お菓子として食べるなら、
この比率が「1:4」の食品を食べましょう。
スナック菓子やケーキを見てみると
「1:10」近いことがわかります。
以下に糖質が高いかがわかりますね。
■「1:4」の商品
私がコンビニで確認した「1:4」の食品は
以下のものでした。
・アーモンドチョコレート
(メーカーにより「1:5」以上のものもあります)
チョコレートは糖質のかたまりですが
アーモンドを入れることにより、
糖質の比率を抑えることができます。
・プリン
(これも商品により「1:5」以上のものもあります)
プリンには卵が使用されています。
そのため、たんぱく質の比率が高いです。
・ソイジョイ
成分が大豆のため、たんぱく質の比率が高いです
この他でも探せばまだまだあるかと思います。
みなさんも「1:4」の食品を探して、
うまくリフレッシュしてみてください。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント